広島の人材派遣・アルバイトの情報満載。派遣で働く人の仕事探しをお手伝い。
広島の人材派遣会社アクセルジャパン
広島の人材派遣会社アクセルジャパン
WEBスタッフ登録
簡単WEBスタッフ登録で、あなたにピッタリのお仕事をご案内。
企業用お問い合わせ
人材をお捜しの企業の方はこちらからお問い合わせ下さい。
「派遣」登録からお仕事開始まで
「派遣」ってどんなシステム?登録からお仕事スタートまでをご案内。
   
仕事内容で探す 短期アルバイト事務系販売系作業系看護・介護系
勤務地域で探す 【 広島市|中区西区南区東区その他 】|広島県その他県外

HOME > すべて表示 > タイトル一覧 >

401 - 410 ( 856 件中 ) /

Page:[ ←前 / <= 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 => / 次→ ]

【今日の名言】
2009/09/18(Fri)





凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。
風に流されている時ではない。
             
  ウィンストン・チャーチル(政治家)





人間が成長するのは、逆境に立ち向かっているときであり
ぬるま湯につかっているときではない。。。

日常の中で、身の回りにある困難、苦労から
逃げないでください。
立ち止まることがあっても、背を向けず
向き合ってください。
それがあなたを成長させます。

一度きりの人生ならば、さらなる高みをめざそうではありませんか!!!

あなたは一人ではありません、
共に心豊かなる人生を歩きましょう!!!


                      コシヒカリ



ダーウィンです
2009/09/17(Thu)

はい、皆さんがご存じの教科書に出てくる進化論のダーウィンについて、先日ニュースになったことをご存知でしょうか?

ニュースによると、

進化論を確立した英博物学者チャールズ・ダーウィンを描いた映画「クリエーション」が、米国での上映を見送られる公算が強いこと。
アメリカ人の多くが「神が人間を創造した」とするキリスト教の教義を固く信じており、ある調査では、米国で進化論を信じるのは39%にすぎないとのことなのです。

あれほど、自由や民主主義、先進的な文化をもつアメリカなのに、
進化論への批判の強さは、尋常ではないようです。

かたや、今年はダーウィン生誕200年で、「種の起源」出版150年の節目の年であり、イギリスでは関連イベントで大いに盛り上がっているそうです。


同じキリスト教国なのに、いろいろなんだなあと思う今日この頃です。 


少し前の話ですが
2009/09/15(Tue)

古い話ですみません。
【シュガー】さんが観た「ROOKIES」を観に行った時のことです。

シュガーさんの時は、小・中学生のストレートな感情表現でしたね。私の時は…、年配の女性でした。
一球一球、決まる度に割れんばかりの拍手。
徐々に感情が高ぶって行ったのでしょうか、最初はグシュグシュと泣いているようでしたが、号泣に変わりました。
そして、エンドロールが出たところで、スクッと席を立ち、足元に置いていたスーパーの袋を両手に持ち、誰よりも早く退席して行かれました。
心持ち、胸を張っているように見えたのは気のせい?でしょうか(笑)

男性の方も大勢泣いていましたが、この女性は見ていて気持ち良かったです。
                     (ジャス)



どうすれば儲からないか?
2009/09/12(Sat)


「多くのビジネスマンは、どうすれば儲かるか?」
「多くの若者は、どうすればモテルか?」
「多くの学生は、どうすれば成績が上がるか?」
 と、そんなことを思って日々を過ごしているのでは、と私は思 っています。

 かく言う私も「どうすれば儲かるか?」と思っている中の一人 です。
 それで私は儲かっている会社の社長さんに「どうすれば儲かり ますか?」と聞いてみました。

 その社長いわく「まず、どうすれば儲からないか?を列挙し  し、その反対をすれば儲かる」と教えてくれました。

 例えば①商品には埃がついている②お客さんには無愛想な応対 をする③計算は間違う、長く待たせる④店は汚く入りにくいな どなど、

 その反対は①商品はいつもピカピカ②お客さんに、誠心誠意応 対する③計算は正確、すばやい対応④店は掃除が行き届き、清 潔

 第一段階で「どうすれば儲からないか?」を考え、第二段階階 で「その反対をする」というステップは、つまるところ「どう
 行動すれば良いかが具体的に分る」「何をすれば良いかがハッ キリ見えてくる」という教えでした。

 (清)


屋久島旅行①
2009/09/11(Fri)

先月末、1週間ほどお休みを頂き屋久島へ行ってきました。

目的は縄文杉(樹齢7200年)ともののけ姫のモデルになった白谷雲水峡を見たいぁ~という思いつきからです。

今日から1週間にかけて旅の思い出をこのコラムに書きたいと思います。

~初日~
期待と不安でいっぱいの中、広島を出発すること約5時間30分のドライブの末、ようやく鹿児島市内に到着。

今日は鹿児島の友達の家に泊まらせてもらうことになってます。
ということで、友達と鹿児島の天文館へ飲みに行きました。
(広島でゆうと流川たす薬堀たす本通みたいな感じ)

天文館の印象は・・・・

安い!!とにかく安いです。

食べ物から飲み屋までかなりリーズナブルな印象でした。
たまたまそのお店がそうだっただけかもじゃけど・・・

特に地鶏の刺身ときびなごがおいしかったです。

一番良かったのは・・・


女の子の方言!!

普段と違うイントネーションにやられました。笑

屋久島に行かず天文館に1週間通うのもありかと思う位楽しい夜でした。

こんな感じで1日目か終わりました。

あとから調べた情報では宮崎は色んな意味でもっといいところとで、9月の5連休で宮崎をどげんかしてこようと思います。










野球観戦
2009/09/10(Thu)

先日、初めて「マツダズームズームスタジオ」にカープの応援に行ってきました。
 席はスコアーボードの横のカウンター席でした。お弁当や飲み物を置けるテーブルつきだったので、とても快適でした。
 ただ、ちょっと~視力があまりよくないのでピッチャーの背番号も見えませんでした。
 対ヤクルト戦でしたが、カープの勝利で気分良く家路につきました。今までプロ野球には興味はありませんでしたが、楽しかったので、思わずカープファンになってしまいました!!(ハイジ)
  




チューペット販売終了!!!
2009/09/09(Wed)

 みなさんは、チューペットというお菓子(アイス?)をご存知でしょうか?
僕の子供のころは、チューチューと呼んでいましたが、そのチューペットがとうとう販売終了となったそうです。
夏になれば、冷凍庫で冷やしたカチカチのチューペットを、半分に割って、友達やみんなで食べた懐かしい思い出があります。
しかし、時代の流れというか、食べる人も少なくなったのか・・・なんか他人ごとではないような一抹のさみしさを覚える今日この頃です(´;ω;`)ウゥゥ




http://www.mayeda-sangyo.co.jp/pdf/news090817.pdf


ポテト・フィールド
2009/09/08(Tue)

世界各国を旅しているご夫婦がいらっしゃいます。
現在は定年を迎えられて、自由に旅行が出来るようになったと喜んでいらっしゃいましたが、現職中も、仕事の関係で世界中を飛び回っていた方です。
ポテトチップスで有名な会社に勤務し、研究と指導が主なお仕事だったそうです。
本当にポテトが大好きで、どこに行ってもポテト中心です。奥様も、「この人にポテトの話題を振ったら話が止まらなくなるわよ~」と嬉しそうに話してくれました。
現職中は、ウルグアイやロシア等に駐在し、そちらを拠点に様々な場所に出かけたそうです。その回数40回以上…。

旅をすると何を見るか。スーパーや市場のポテト。レストランでのポテト料理。もちろん、いろいろな景色・芸術・建造物も楽しんでいらっしゃいますが、一番はポテト。ポテトに関する本を書き、ブログもポテト一色です。
好きな事を仕事にし、退職後も関わっていられることを嬉しそうに話してくれました。

ポテトに恋しているご主人と、そのご主人と行動を共にしてご自分も楽しんでいる奥様のステキなご夫婦です。お二人共とてもスマートな体型で、声を大にして「ポテトチップスでは太らない」、とおっしゃっていました。
ポテトは好きですが、ポテトチップスには何となく抵抗があり、食することがありませんでしたが、少し見直してみようかな?
      (ジャス)



香ばしい香り・・・
2009/09/07(Mon)

先日、洗濯物を取り込んでたたんでいると、
強烈な香ばしい香りがして参りました・・
洗濯物の山を物色すると、カメムシがお尻から液体を
出して鎮座しておりました。

扇風機とリセッシュで格闘すること1時間、やっと生活できる
環境に戻すことができました。
我が家では、当分、洗濯物を取り込む際にカメムシの恐怖に
怯える日々が続きそうです。 (シュガー)


母の教え
2009/09/05(Sat)

偶然見かけた石碑の話。

とある家の玄関先に石碑(高さ1メートル・横幅50センチ位)がありました。

石碑には「母の教え 辛抱」とありました。石は自然のままの姿で、書かれた字も手書きの素朴な文字でした。

「毎朝、この碑を見てから、仕事や学校に行くこの家の人は『辛抱、辛抱』が身に染みて、長年のうちに立派な人になっているにちがいない」と私は推測しています。

「石碑が、家族の人生に良き影響を与える力がある」ことが分ればどの家も石碑が建つか?

(清)




Page:[ ←前 / <= 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 => / 次→ ]

- WL-News Ver1.02 -

 

会社概要 お問い合わせ サイトマップ 個人情報の取扱
Copyright (c) 2005 Axel Japan.Co.,Ltd. All Rights Reserved.